介護士が転職時に避けたいブラック施設。求人票や面接では見抜きにくい落とし穴を現場経験から7つのチェックポイントに整理しました。

1. ブラック施設が多いと言われる理由
介護業界は慢性的な人手不足に直面しています。そのため「人を確保したい」という施設側の事情から、求人票に良い条件を並べるものの、実際に入社すると「話が違う」と感じるケースも少なくありません。
厚生労働省の調査でも、介護職の離職率は全産業平均より高く、現場の声からも「ブラック施設問題」は常に話題になります。では、どのようにしてブラック施設を見極めればいいのでしょうか。
2. 見極め方7選

1. 求人票に具体性がない
「アットホームな職場です」「働きやすさ抜群」などの抽象的な表現ばかりで、給与・休日数・夜勤回数といった具体的な情報が書かれていない場合は要注意です。求人票に数字や制度の明記がない施設は、入職後にトラブルになるリスクが高い傾向があります。
2. 給与レンジが広すぎる/夜勤手当が不明確
「月給18〜30万円」と幅が広すぎる求人は、条件の良さを強調するための「見せかけ求人」であることが多いです。また、夜勤手当や資格手当の金額が曖昧な場合も注意が必要。給与体系が不透明な施設は、働き始めてから「思ったより稼げない」と後悔するケースにつながります。
3. 面接で質問すると答えが曖昧
面接時に「残業はどれくらいですか?」「人員配置は?」と聞いたときに、はぐらかされたり、「大丈夫ですよ」と曖昧な返答しかない場合は要警戒。良い施設は質問に対して具体的な数字や事例を交えて説明してくれます。
4. 職員の定着率が低い
求人票や面接時に「離職率」「平均勤続年数」を確認しましょう。定着率が低い施設は、労働環境や人間関係に課題を抱えている可能性が高いです。職場見学で「新人が多い」「ベテランが極端に少ない」と感じたら要注意。
5. 職場見学で職員が疲弊している
見学時に職員が挨拶をしない、表情が暗い、利用者への対応が機械的で冷たいといった様子が見られた場合、その施設の雰囲気を物語っています。現場の空気感は求人票には表れません。必ず自分の目で確かめることが大切です。
6. 口コミ・評判が偏って悪い
インターネットやSNS、口コミサイトで「残業が多い」「人間関係が悪い」といった意見が繰り返し見られる場合は注意。もちろん一部の偏った声もありますが、同じ内容の不満が多数見られるなら信ぴょう性は高いです。
7. 残業や休日出勤が不透明
「残業ほとんどなし」と書かれていても、実際にはサービス残業が常態化しているケースもあります。面接では「月平均残業時間は?」「休日出勤はあるか?」を必ず確認し、具体的な回答を得られなければブラックの可能性大です。
3. ブラック施設を避けるための行動術
- 求人票は複数を比較する
- 面接時に具体的な数字を質問する
- 職場見学で現場の雰囲気を感じ取る
- ネットの口コミを参考にしつつ、直接働いている人の声を聞く
これらを実践することで、ブラック施設に入るリスクを減らせます。
4. 安心できる転職先を見つけるコツ
ブラック施設を避けるには、信頼できる転職エージェントを活用するのも有効です。非公開求人や内部情報を得られるので、自分だけで探すよりも精度が高くなります。
🌟アドバイザーにお任せ🌟

👇【関西特化の転職サイト】👇

5. 関連記事のご紹介
👉 こちらの記事もおすすめです
6. まとめとオープンチャットのご案内
ブラック施設に入ってしまうと、心身を壊してしまい、介護士としてのキャリアにも影響します。今回紹介した7つの見極め方を押さえ、安心して働ける職場を選びましょう。
さらに介護職同士で「本音の情報交換」をしたい方は、こちらのオープンチャットもぜひご利用ください👇